女性の不妊治療の一環としてクロミッドなどの排卵誘発剤の使用がされていますが、その副作用はしっかり理解していない人も多いようです。
医薬品を個人輸入などで購入できる時代。費用を安く抑えるためにプライベートでの妊活にクロミッドのような薬を飲む人が増加。
本記事ではクロミッドとアロマターゼ阻害薬(フェマーラ)の効果や副作用などについて正しい理解を持ち、より安全に使用してもらうための情報を記載しています。
クロミッドを服用すべき人
クロミッドを服用すべき人は排卵障害のある人です。※排卵障害とは実質的に排卵がないということ。
この薬は本来は排卵がない人が飲むべき薬で、月経が規則正しい排卵周期のある人や黄体機能不全(基礎体温で高温相の短いひとなど)の方が利用するべきではないのです。
排卵障害ではない女性が飲んだ場合、逆に妊娠率が下がるとも言われています。(医院によって依然として排卵がある人にも妊娠率を上げるために使用するところはあるようです)
排卵障害の方には効果的な不妊治療になるのは間違いないのでしょうが、その他での服用に関してはよく医師と相談しセカンドオピニオンも踏まえてご自身でその可否を判断すべきです。
クロミッドの女性への副作用
ここではクロミッドの副作用について書いています。
まずは、PMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)が開示しているクロミッドの添付文書から副作用をチェック。
クロミッド(クエン酸クロミフェン)医薬品添付文書の抜粋
5%以上又は頻度不明
虚血性視神経症,AST(GOT)上昇、ALT(GPT)上昇、ビリルビン上昇、γ-GTP上昇0.1〜5%未満
霧視等の視覚症状,発疹等,精神変調,頭痛、情動不安等,悪心・嘔吐、食欲不振等,顔面潮紅、尿量増加、口渇、疲労感
引用元:独立行政法人医薬品医療機器総合機構 クロミッド錠50mg
0.1〜5%未満の副作用に関しては日常生活でも起きる可能性の高い症状と見受けられ個人差があるレベルでしょう。(症状を重大と感じた場合は直ちに医師の診断を受けてください)
5%以上とやや確率が高い副作用のうち「虚血性視神経症」がありますが、こちらは、
視神経の栄養を与える血管に循環障害が起こる病気です。
ある日ある時間に突然視力低下や視野欠損が起こるのが特徴です。
引用元:日本眼科協会 目の病気/視神経の病気
クロミッドを服用した状態で上記のような症状が出る場合は、ただちに服用を止めて眼科医に相談することをおすすめします。
不妊治療時に注意すべきクロミッドの副作用例
最近になって注目され始めたのクロミッドの副作用について詳しく解説します。
精子が卵子に辿りつかない!
副作用により頚管粘液の分泌が減少しおりものが少なくなる場合があります。
本来は粘液が排卵日に前後になると増えて、精子が子宮の中に入りやすくなるのですが、クロミッドの副作用により子宮への通り道が干上がるようになり、精子が卵子まで泳ぎつくことが出来ない状態になります。
受精卵が着床する布団がせんべい状態に!
クロミッドの有効成分であるクエン酸クロミフェンは抗エストロゲン作用により月経時の出血量が減る場合があるのですが(それはそれで喜ばしい人がいるのは事実ですが)、同じ抗エストロゲン作用で子宮内膜の厚みの減少。
子宮内膜とは受精卵が着床する場所で、いわばお布団のような存在。
その大切なお布団がぺらぺらのせんべい布団のようになってしまい、卵が安定せず逆に妊娠しにくい環境へ。
※抗エストロゲン作用については後述します。
黄体化無排卵卵胞が見られる
卵胞は排卵に向かって徐々にその大きさを増し、20mmから24mmに達すると排卵が起こります。
排卵とは読んで字のごとく卵胞が破裂してなかにある卵子が卵胞内から排出される現象で、排卵後は破裂した卵胞は当然無くなります。
ところがクロミッドを服用している場合には卵胞が24mmから最大30mmまで大きくなったり、複数の卵胞が出来てしまうことがあるのです。
大きくなり過ぎた卵胞は破裂することがなく、すなわち排卵を行いません。
しかも、基礎体温は高音相になるので排卵をしているような気になってしまうので厄介。この状態を「黄体化無排卵卵胞」と言います。
ここまでに紹介した副作用は、医師にしっかりと「頚管粘液の量」「子宮内膜の厚み」「卵胞の大きさや状態」を定期的に診断をしてもらうべきことです。排卵が無い場合を除いて「月経周期が不安定」などの理由で、安易にクロミッドを個人で利用することは避けるべきでしょう。
副作用でイライラする!
検索エンジンなどで「クロミッド」のことを検索すると、下記のような記事を目にすることもありますが、これは記事を面白おかしく読んでもらいたいがための誇張だと思います。
参考資料:妊活の薬で副作用。絶叫して皿を投げ…家族をふやすはずが崩壊の危機に
副作用に関する口コミやレビュー
どうしようもなくイライラするのは、調べたところクロミッドの副作用っぽい。確かに飲み始めてからだわ、イライラ。
原因がわかったものの、イライラは治らない。でもあと2日。頑張る。
でもこんな辛い思いするのは何でいつもあたしだけなんだろう— さっち**んぬめ (@dame_yome) March 18, 2015
クロミッド、副作用でイライラとか出ることあるのか‥ただでさえ生理前とか情緒不安になるのに、更に悪化とか想像しただけでも怖すぎるでも妊娠の可能性が高まるのならやりたい‥。。
— 花 @1人目妊活 (@hanachanhappy5) August 22, 2019
やはりイライラや情緒不安に影響があったりと個人差はあるでしょうが、クロミッドを利用した治療をする場合は副作用はある程度想定しておくべきですね。
クロミッド効いてる効いてる!!右側に卵胞3つ19㍉18㍉17㍉
副作用も(;▽;)いつも内膜11mmくらいあるのに、今日は7mm。大丈夫かな。。
7日(水)採卵。— pocori (@takeiteasy6203) June 5, 2017
こちらのツイートはクロミッドの副作用の1つ「子宮内膜が薄く」の症状が出ているようです。
クロミッドの女性への効果は排卵誘発だが・・・
卵胞チェック、13まで育ってた。クロミッド効果で2個排卵しそう予想通り13日に再チェックして14日にAIH!!の休みにもかぶってないし、旦那の旅行にもかぶってない!!我が子はなんていい子なの
— くまん@1人目妊活中 (@kumamamaaaaan) August 9, 2019
LHホルモン本来は8くらいが正常らしい…あきませんやん。やはり排卵しずらいらしい
でも、卵ちゃんは19ミリとの事で!クロミッドの効果ありです!
明日、明後日タイミングとって、火曜日受診してと言われました! pic.twitter.com/98kx1N39yr— シーナ@妊活、美容❄️ブロガー (@seeena_det) June 29, 2019
クロミッド(クエン酸クロミフェン)は確かに画期的な排卵誘発剤であり、たくさんの人が妊娠されたのは事実。
しかし、その効果を発揮したのは排卵障害(生理不順で卵胞の発育がみられない)の人で、その90%は服用の6周期目までにみられたということ。
それ以外の人が「よりたくさん排卵したい!」「ちょっと生理が心配・・・」安易にクロミッドを利用するのは、今までに紹介した副作用の可能性があるので慎重に行動をするようにしましょう。
クロミッドと同じ排卵誘発剤のセキソビット(シクロフェニル)
昨日生理がきたのを確認して、すぐに婦人科へ。
クロミッドを半年飲んだので、セキソビットに排卵誘発剤が変更になりました。
(クロミッドは飲み続けると排卵抑制効果も出てしまうそう)卵管造影検査後のゴールデン期間も、期待が大きいのはあと1回分だそう。
主人とこれからの妊活について相談。
— あすてる@ADHD/INFP/AC (@aster0109) August 7, 2019
クロミッドは排卵障害のある方で6周期まで効果が多く認められる薬であるため、それ以上の期間使用する場合は副作用が心配されます。
ですので、クロミッドを使用した後は、セキソビット(シクロフェニル)を服用を勧められることが。
セキソビットはクロミッドに比べて排卵誘発効果は少なくなりますが、頸管粘液の減少や子宮内膜が薄くなることがありません。
続いて、「クロミッドが効かない人も排卵成功率が80%の効果!」があるフェマーラという薬を紹介します。
フェマーラを服用すべき人
・閉経後の乳がん患者
・排卵障害(生理不順で卵胞の発育がみられない)のある人
フェマーラは元は乳がん患者のための薬。
今は、クロミッドが無効な患者さんの妊娠をサポートする排卵誘発効果があると言われています。
おそらく服用しているフェマーラの副作用で血圧が上がってしまいました。先生に自己申告し、今は服用を止めてます。朝夕、自宅でも血圧をチェック。自分の身体は自分で守りましょう。自分に合った治療法を探し求めるのが、今は一番大切!
治療の主人公は私達患者だから。— kahominami 南 果歩 (@kahominami) September 6, 2016
事実、女優の南果歩さんが乳がんになった時も服用されていたようで、その時のことをツィート↑されています。
フェマーラの女性への副作用
ここではフェマーラの副作用について書いています。
まずは、PMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)が開示しているフェマーラの添付文書から副作用をチェック。
フェマーラ2.5mg医薬品添付文書の抜粋
5%以上又は頻度不明
血中コレステロール増加、ほてり、AST(GOT)増加、ALT(GPT)増加、ALP増加、γ-GTP増加血栓症、塞栓症、心不全、狭心症、肝機能障害、黄疸、中毒性表皮壊死症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、多形紅斑
引用元:独立行政法人医薬品医療機器総合機構 フェマーラ2.5mg
今朝から「フェマーラ」服用中!
子宮内膜薄いからクロミッドは使えなくてねぇー…なんとなーーく息苦しい気がするけど…副作用なのかなぁ?
それより、5錠で4080円って…メッチャ高いよΣ('◉⌓◉’)
オータムジャンボ買いに行こッ#妊活 #フェマーラ #子宮内膜 #クロミッド
— みみとかみ (@WPsAMJlf80Aeq9T) October 11, 2018
この人のツイートにもあるように、フェマーラにはクロミッドにあるような「子宮内膜が薄くなる」「頸管粘液が少なくなる」「双子三つ子のような多胎」のような副作用が少ないのが特徴。
フェマーラの時がこの鬱症状だったな。副作用で鬱って最近は大体分かる様になってきた。鬱症状は副作用の中で一番辛いかも。。。
— Quellechanceshoko (@lovelondonparis) July 11, 2019
クロミッドの代わりにと処方されたフェマーラ。恐らくその副作用で昨日今日と体調がよくない。頭痛、吐き気、お腹の調子もあんまり。それでも食事をしなければと、豚バラと長ねぎのおうどんを作るためにお買い物をして帰宅。あ〜… 麺買い忘れた😱😱😱🙈
— ぱりー◡̈❁ (@mshrm11) April 12, 2018
ただし、稀にこのような下痢や嘔吐、からだの火照り、頭痛などの症状が出るようですし、イライラや鬱といった薬品特有の症状も個人差はありますが存在します。
コメントを残す